matsuko

いつの間にかアラフォーになりました。 色んな資格を取得したいです。

雑記

20200301~昨日は2月29日~

2020/3/1    

  みなさん、こんばんは! 昨日は4年に1度の閏年であり、2月29日でした。 正確には閏年は400年に97度訪れるそうです。 私はこの事実を本日、YouTubeで知りました。   ...

雑記

雑記20200224~役に立つこと~

2021/9/18    

  最近は、資格勉強を全くしていません。 勉強の勘が鈍りそうで恐くもあります。   最近のマイブームはYouTubeでExcelの活用法とかショートカットキーなどを見て覚えるという ...

1級管工事施工管理技士

【令和元年度】1級管工事施工管理技術検定(実地試験)の合格発表がありました!

  本日、2020年2月21日(金)の9:00頃に1級管工事施工管理技術検定「実地試験」の 合格発表がありました。 これに合格すれば晴れて、1級管工事施工管理技士の資格を取得することができま ...

雑記

雑記20200216~時の流れ~

2020/2/16    

  もう2月中旬です。 そんなことを言っている間に2月も下旬となり3月となり、新生活の始まりとなります。 何度も言っていますが、時の流れは早いものですね。   毎日これといったこと ...

雑記

雑記20200211~最近の心境~

2020/2/11    

  久しぶりに雑記のみとします。 恒例の日曜更新ができなくて2日後、祝日の今日の更新となりました。   タイトルにある最近の心境としまして、仕事は年末から年度末にかけて毎年 バタバ ...

リテールマーケティング検定 品質管理検定

次回の資格受験予定について~その2~

2021/9/18    

  前回の記事から1週間次受ける資格を色々調べてみた結果となります。 前回の記事より、 →違う日にTOEICを受けるよー →受けようとしていた回の申込みが切れていた →次は何を受けようか迷い ...

メンタルヘルス・マネジメント検定 知的財産管理技能検定

次回の資格受験予定について

2020/1/26    

  前回の記事でも書いたのですが、 日商簿記の受験日に予定が埋まる →違う日にTOEICを受けるよー →受けようとしていた回の申込みが切れていた →次は何を受けようか迷い中(イマココ!) & ...

簿記 雑記

日商簿記検定について

2020/1/19    ,

  2020年2月23日に日商簿記検定3級を受ける予定でしたが、仕事でボランティアという名のほぼ強制行事が急遽入ったため受けることが出来なくなりました。 受験申込をしていたら断ったのですが… ...

1級土木施工管理技士

【合格発表】令和元年度1級土木施工管理技術検定

  本日、2020年1月16日(木)9:15頃に一般社団法人 全国建設研修センターのHPで 令和元年度1級土木施工管理技術検定(実地試験)の合格発表がありました。   合格率はなん ...

コンクリート主任技士 コンクリート技士

【合格発表】2019年度コンクリート技士・主任技士試験

  タイトルにありますように、2019年コンクリート技士・主任技士試験の合格発表が 公益社団法人 日本コンクリート工学会のHP で本日、2020年1月15日にありました!   おそ ...

公害防止管理者 技術士 環境計量士 簿記 電気主任技術者

令和2年受験予定資格

  タイトルのとおり、令和2年(2020年)に受験予定している資格を挙げます。   【民】日商簿記検定3級(第154回) 試験日:2020年2月23日(日) 申込受付:2020年1 ...

雑記

2020年あけましておめでとうございます

2020/1/5    

  皆さま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   明日から仕事って人が多いと思いますが、年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。 私は寝正 ...

雑記

雑記20191231~大晦日に思ふ~

2019/12/31    

  何とか令和元年(2019年)中に100記事を達成することができました。 ※この記事で100記事です ついこの間、書き始めたと思ったらもう一年経っていまして、 本日は12月31日となりまし ...

TOEIC 下水道技術検定 宅地建物取引士 技術士 簿記 雑記 1級管工事施工管理技士

【2019年】受験資格総括

2019/12/31    

  2019年1月1日に2019年受験予定資格として記事にしましたので その振り返りということでまとめてみます。   2019年は、下記で挙げた4資格を受ける予定としていました。 ...

下水道技術検定 勉強法

下水道技術検定(第2種)勉強方法

  基本情報 受検資格 誰でも受検可能 メリット 下水道法22条にある資格取得者は、この資格を持っていると必要な実務経験年数の短縮になります 合格基準点        合格率 平成27年度4 ...