年別アーカイブ:2019年

技術士 雑記

GW10連休&技術士の勉強

今年のゴールデンウィークは天皇即位の日が5/1にあることで 祝日の間に挟まれた日が国民の休日となっております。 それで10連休となります。 休みが続いた後の仕事は、どうもやる気が起きませんね。 皆さん ...

技術士

技術士申込期限は今日までです!!!

2019/4/24    

ついに、今日が申込期限となりました。 年度始まってまだ時間があるから大丈夫だと思っていたかたが ほとんどだと思います。 しかし、もう24日の締切日です。 時の流れは早いものですね。誰にでも平等な時間で ...

技術士

技術士申込期限まで後3日!!

2019/4/21    

最近更新が一週間に一度となってきました。 本当は、今日もそれどころではないのですが、 休んでしまうと今後ズルズルいってしまいそうなので更新します。 みなんさん、もう提出されましたでしょうか。 4/24 ...

技術士

技術士申込期限まで後10日!

2019/4/14    

時の流れは早いもので、技術士の申込期/4/24まで後10日となりました。 第二次試験を受けられる方は、もう出願しましたでしょうか。 おそらくまだの人が多数だと思います。 こういったものは、最終日の消印 ...

技術士

【4/8~4/24】平成31(2019)年度 技術士第二次試験受験申込受付期間

2019/4/7    

タイトルが日付を除いて、漢字ばかりというものになりました。 備忘録として、タイトルに受付期間を記してみました。 今回は、申込様式が若干変更になったようです。 特に、最後の業務内容の詳細は、 例年であれ ...

雑記

令和

2019/4/1    

本日、新元号の発表があり、 令和(れいわ) となりました。 ラジオで聴いていたので、 はじめは、”めいわ”と聞き間違えていました。 また”M”?っと思っていたら”れいわ”でした。 次に漢字について、年 ...

雑記

平成30(2018)年度さようなら

2019/3/31    

タイトルコールのとおり、 平成30(2018)年度も本日で終わりです。 明日は11:30に菅官房長官から新元号が発表されます。 SNSでの中継もあり、時代の変化も感じます。 そして午後からは安倍首相か ...

雑記

マークシートの塗りつぶし方について

マークシート式の試験がほとんどの資格試験ですが、 みなさんどのようにマークシートの数字等を塗りつぶしていますでしょうか。 パターンとしては、 1.1問解答するごとにマークシートを塗りつぶす。 2.一通 ...

コンクリート診断士

コンクリート診断士合格推移(2006年~2019年)

  2019年度までを更新しました!   合格推移ということでコンクリート技士、主任技士と同様に 2006年から2019年の過去14年間について、 日本コンクリート工学会のHPから ...

コンクリート主任技士

2018年度コンクリート主任技士登録証書届きました!

ついに本日3月13日(水)に登録証が届きました。 合格通知書が届いたのが1月18日でしたので (そのときの記事はこちら⇒2018年度コンクリート主任技士合格通知届きました!) 登録申請書を送ってから約 ...

コンクリート診断士

【変更あり】2019年度コンクリート診断士試験について

3月1日に公益社団法人日本コンクリート工学会より タイトルコールのとおりコンクリート診断士の試験案内がありました。 平日はほぼ毎日、同HPを確認していたのですが、 私が知ったのは3月4日(月)でした。 ...

技術士

平成30年度技術士第二次試験合格発表!

2019/3/9    

いつもながら久しぶりの更新です。 年度末は何かとバタバタしますね。 昨日、3月8日(金)の朝5時頃に公益社団法人日本技術士会HPで 技術士第二次試験合格発表がありました。 合格された方、おめでとうござ ...

簿記

簿記サンキュー

2021/9/18    

久しぶりの更新です。 試験日に更新を予定していましたが 皆さま、簿記試験どうでしたでしょうか? 私は、突然の不幸ごとがありまして試験が受けれませんでした。 日商簿記は年に三回試験がありますので、 命の ...

勉強法 簿記

簿記の勉強~仕訳のコツとか

2019/2/19    , , ,

先週は例の仕訳を過去10回を5問ずつ解いていきました。 2/12(火)1日目 100回〜110回 2/13(水)2日目 111回〜120回 2/14(木)3日目 121回〜130回 2/15(金)4日 ...

簿記

簿記3級初めての勉強

2019/2/13    

昨日、2月12日は初めて家で簿記の勉強をしました。 第100回〜110回までの第1問(仕訳)を1回解いて、 答え合わせをして解説を読むという作業を繰り返しました。 時間にして1時間半ぐらいだったと思い ...

© 2025 有資格論 Powered by AFFINGER5