-
-
雑記20190723
2019/7/23 雑記
たまには雑記ということで、今のyou tubeでいうと雑談タイムとでもいうのでしょうか。 (こうやって文字で伝えるのも難しいですね) このサイト(ブログ?)も立ち上げ当初は一桁の人しか訪れがなく、 密 ...
-
-
2019年度コンクリート診断士試験お疲れさまでした
2019/7/26 コンクリート診断士
コンクリート診断士試験受けられた方、お疲れさまでした。 出来はどうでしたか? 解答速報とか色々と調べてみたのですが、当日はなさそうでした。 後日に太平洋セメント社から解答があるとのことでしたが、よくわ ...
-
-
【令和元年度】下水道技術検定(第2種)申し込みました!
下水道技術検定の第2種の申込みを締切日である昨日にしました。 申し込み期限が7月17日(水)23:59までとなっており、夕方から用事があったので申込みに間に合うか少し不安でしたが、21時過ぎに無事に電 ...
-
-
技術士試験お疲れさまでした
2019/7/18 技術士
ようやく一大イベントが終わりました。 必須問題が択一から論文形式に変更になったりしましたが、皆さん手応えはどうでしょうか? 足切りがなくなった分、おおよそ出来はいいのではないでしょうか。 私は言います ...
-
-
いよいよ明日は技術士試験
2019/7/14 技術士
ついにこの日がやってきました! 今日は、一足早く総合技術監理(総監)部門の試験でした。 私もいつか総監の試験を受ける日がくると思うと楽しみです。一般部門とは違い、択一は継続です。内容も異なります。 そ ...
-
-
技術士試験まであと1週間!
2019/7/7 1級土木施工管理技士, 技術士
残すところあと技術士第二次試験も1週間となりました。 本番までの残り時間は、復習に充てる時間であり、今から新しい問題を覚えようとしても無駄となるケースが多々あるそうです。 私は改めて、水道法改正の背景 ...
-
-
技術士試験における黄金比率7対3
2019/7/18 黄金比
月日の経つものは早いもので6月も今日で終わりです。 そして海の日(7/15)の試験日まであと2週間となりました。 受験を諦めている人、勉強も捗らず半ば戦線離脱している人もいるでしょうが、皆さんはどうで ...
-
-
技術士の勉強(問題通りに解答する)
2019/6/23 技術士
相変わらず暗記が今ひとつの状況です。 タイトルとして、当たり前のことですが、当たり前のことが出来ていないので、敢えて書いています。このことは、多方面での様々な情報、私自身の経験上、問題で問われているこ ...
-
-
技術士の勉強進捗
2019/6/16 技術士
先週、技術士第二次試験の会場が発表されました。 私が受ける会場は去年と同じでした。県外での試験になるので昨年同様に前泊するか迷っています。 さて、技術士の勉強として、選択科目については、5問くらいは暗 ...
-
-
技術士試験の勉強
2019/7/18 技術士
技術士試験まで残り1ヶ月と少しとなりました。 皆さん、順調に勉強は進んでいますでしょうか?私の周りの人の統計を取ると、ほとんど順調ではないとの答えが多いです。 まさか、学生時代の俺、勉強していないわ〜 ...
-
-
2019年度コンクリート主任技士・技士試験の受験案内
2019/6/6 コンクリート主任技士, コンクリート技士
いつもの恒例?の日曜日に更新ができなくて、 今日までズルズルきてしまいました。 6月3日に公益社団法人 日本コンクリート工学会HPより 2019年度コンクリート主任技士とコンクリート技士試験の受験案内 ...
-
-
技術士の勉強進捗状況
2019/5/26 技術士
今年度から択一式が記述式に代わり、足切りがなくなりました。 ですので、試験採点者は受験した全員の論文を読まなくてはいけなくなりました。 今まで以上に、論文の出来が重要になってくるかと思います。 恐らく ...
-
-
申込ました!平成31年度1級管工事施工管理技術検定試験
2019/5/19 1級管工事施工管理技士
締切日が5月21日(火)までとなっています、 平成31年度1級管工事施工管理技術検定試験の申込みを 5月17日(金)にしました! 住民票を発行したり、卒業証明書を取り寄せたり、会社の実務経験証明書が必 ...
-
-
最近思うこと
2019/5/12 下水道技術検定
技術士の勉強に今ひとつ、やる気が起きない今日この頃です。 さて、宅建士を受けようと年明けに目標を掲げていたのですが、1級管工事施工管理技士の学科試験(9/1)から試験日が10/20となっており、7週間 ...
-
-
【受付期間5/7~5/21】平成31年度1級管工事施工管理技術検定
2019/5/7 1級管工事施工管理技士
令和になって初めての記事の更新です。 いつもながら約1週間振りの更新です。 タイトルコールのとおり、備忘録として受付期間を表記してみました。 元号が令和になったので、 改めて平成31年度と書くと変な感 ...