コンクリート主任技士

コンクリート主任技士合格推移(2000年~2024年)

2019年1月27日

2024年度分更新しました!

合格推移ということで2000年から2024年の25年間について、
日本コンクリート工学会のHPから数値を引っ張ってまとめてみました。

 

 

相変わらずの合格率の低さですね。

平成最後の試験となった平成30年度(2018年度)は
過去19年で1番合格率が高い結果となりました。

それでも13.2%ですけど・・・。

そして令和に入ってからは令和2年度(2020年度)と令和4年度(2022年度)が
13.7%と過去25年で1番高い合格率となっています。

今までは択一、小論文試験の後に合格者のみ東京で口述試験がありました。
地方からの受験者は負担が半端ないですね。

しかし、2013年から改定があって口述試験が無くなり
小論文の出題形式が変更されて、
今までの小論文課題は2題からの選択式でなく、
2題両方に答える形式になりました。

また、文字数や試験時間も変更となりました。

これは従来、口述試験で確認されてきた業務内容について、
口述試験の代わりに小論文でその人のコンリートとの関わりを確認するといったものでしょうか。

因みに、受験者数は実際に試験会場に来て試験を受けた人数となります。

申込をしただけで実際には欠席されたかたももちろんいます。
2018年度のコンクリート主任技士の欠席率は脅威の25.0%!!
私の教室では出席率が抜群によかったので不思議な感覚です。
詳しくは、平成30年度コンクリート主任技士試験の回顧録をご覧ください。

2024年度は受験申込者が3,751名、当日の受験者が2,872名だそうです。

合格率を受験者ではなく申込者で計算してみると・・・

10.3%!前調べた時より上がっていました!

 

2018年度は受験申込者が4,218名、当日の受験者が3,165名だそうです。

合格率を受験者ではなく申込者で計算してみると・・・

9.9%!!

民間資格でこんなに合格率が低いものも珍しい気がしますがどうでしょうか。

グラフを見てみますと受験者も合格者も合格率も大きな変動はありませんが、
今後、受験者数が増える可能性もあります。

それは、
公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)について
国土交通省では民間資格を国の工事の発注要件として活用されています。

コンクリート診断士は技術者資格登録されていますが、
コンクリート技士と主任技士は研修会の件もありまだ登録されていません。
そろそろでしょうか・・・。

コンクリート主任技士も登録されるのであれば、今後の受験者数増加もありえます。

ですので受験要件を満たしているのであれば、早めに合格しておくことをおすすめします。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

matsuko

いつの間にかアラフォーになりました。 色んな資格を取得したいです。

-コンクリート主任技士
-,